Trans-border, Migration
and Gender Studies:
Reshaping the Well-Being
beyond Cultural Conflict
in East Eurasia
寧(ウェルビーイング)を、
越境とジェンダーの観点から解明します
-
「国際河川を巡る国際関係」(スラブ・ユーラシア研究センター公募研究プロジェクト型オンライン・セミナー)(2023.03.04開催)
-
「サハリン・北海道・九州・韓国(朝鮮半島)をつなぐダークツーリズム」(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募研究共同研究班セミナー)(2023.02.27開催)
NEWS&EVENT
-
2022.12.19
ニュース
【新刊】池炫周直美、エドワード・ボイル編著『日本の境界:国家と人びとの相克』(北海道大学出版会、2023年1月25日)
-
2023.03.06
ニュース
【動画】「国際河川を巡る国際関係」(スラブ・ユーラシア研究センター公募研究プロジェクト型オンライン・セミナー)(2023.03.04)が開催されました。
-
2023.02.28
ニュース
【動画】「サハリン・北海道・九州・韓国(朝鮮半島)をつなぐダークツーリズム」(スラブ・ユーラシア研究センター公募研究共同研究班セミナー)(2023.02.27)が開催されました。
-
2023.02.21
ニュース
【動画】「残留の比較史研究ーシベリア・サハリンから台湾・東南アジアまで」(スラブ・ユーラシア研究センター公募研究プロジェクト型オンライン・セミナー)(2023.02.17)が開催されました。
私たちの事業
本拠点は、人間文化研究機構によるネットワーク型基幹研究プロジェクト「地域研究推進事業」として計画された4つの地域研究プロジェクト「グローバル地中海地域研究」「環インド洋地域研究」「海域アジア・オセアニア研究」「東ユーラシア研究」のひとつを担うものとして北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターに設置された。
MORE