長崎大学グローバルリスク研究センター国際シンポジウム 「リスクと国際社会」 2025年12月20日(土)
2025.11.19
イベント
長崎大学グローバルリスク研究センター国際シンポジウム:「リスクと国際社会」
開催日時:2025年12月20日(土)、9:45~17:30(会場9:30)
【プログラム】
9:45 開会挨拶 岩下明裕(長崎大学グローバルリスク研究センター長)
10:00~12:00 セッション1「リスクと未来:予測不能の時代を考える」使用言語:日本語
司会
森川裕二(長崎大学多文化社会学研究科)
報告者
大平徹(名古屋大学大学院多元数理科学研究科)
「予測と予兆:未来はどこまで読めるのか」
寺田ゆき(長崎大学多文化社会学研究科/CGR)
「リスクに介入する科学と政治を考える」
葉柳和則(長崎大学多文化社会学研究科/CGR)
「スイスの『民間防衛』、あるいは小国のリスクヘッジ」
討論者
Abdurrahman Güelbeyaz (長崎大学多文化社会学研究科/CGR)
田村康貴 (長崎大学多文化社会学研究科/CGR)
13:00~15:00 セッション2「Climate Change and Risk」 使用言語:英語
Chair
Alayna Ynacay-Nye (Graduate School of Global Humanities and Social Sciences/CGR, Nagasaki University)
Speaker
Nanda Kumar JANARDHANAN (Institute for Global Environmental Strategies)
“Climate Security and how it challenges energy transition, with a focus on Asia-Pacific region.”
Discussant
Masayo SHIKIMI (Graduate School of Economics/CGR, Nagasaki University)
Speaker
Nhan LE (College of Business and Economics, Australian National University)
“Regulating the Ranks: How Employment Protection Laws Shape CEO Compensation”
Discussant
Konari UCHIDA (Graduate School of Business and Finance, Waseda University)
15:20~17:20 セッション3「Emerging Risks and Challenges」使用言語:英語
Chair
Kana MIWA(Graduate School of Economics/CGR, Nagasaki University)
Speaker
Anna PETRIG (Faculty of Law, University of Basel)
“Technologies and Risks”
Discussant
Arinori KAWAMURA
(Graduate School of Global Humanities and Social Sciences/CGR, Nagasaki University)
Speaker
Kazutaka OKA (National Institute for Environmental Studies)
“Climate change impacts on health and adaptation measures”
Discussant
Lina MADANIYAZI (School of Tropical Medicine and Global Health/CGR, Nagasaki University)
Commentator
Yumiko TAMURA
(Faculty of Economics, Nagasaki University)
17:20~17:30 閉会挨拶
会場:長崎大学総合教育研究棟 3階大講義室
オンラン 参加登録(ZOOMウェビナー)
https://nagasaki-u-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_Y-cfjFRURsO-nykWP_uN7w#/registration
主催:長崎大学グローバルリスク研究センター(CGR)
協力:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)
お問合せ:長崎大学グローバルリスク研究センター事務室(cgr_jimu@ml.nagasaki-u.ac.jp)
※本シンポジウムは、長崎大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の成果の一環でもある。
